中退=悪ではないけど、中退しなくてもよかったよね、という人を減らしたい@大学(仮)

NPOスタッフとして、大学・専門学校における中退問題に取り組んでいます。日本中退予防研究所の中の人です。たまに育児のことも。

アメリカの大学評価に関するケーススタディ ーサンフランシスコ市立カレッジと地域別アクレディテーション

 

今日は東大大学経営・政策コース科目等履修の大学経営政策各論(3)の9回目の授業。

ump.p.u-tokyo.ac.jp

 



なんと折返し!!!福留先生のアメリカの全4回の授業も今日で最終回です。

残りは、韓国を学ぶ予定。今日のテーマはこちら。

 

アメリカの大学評価に関するケーススタディ

ーサンフランシスコ市立カレッジと地域別アクレディテーション

 

アメリカと日本の大学制度の大きな違いは、民間の評価団体「アクレディティテーション団体」があること。

 

連邦政府の連邦教育省が、地域別アクレディテーション団体を認証(recognization)し、

アクレディテーション団体が、高等教育機関を評価・改善支援(accreditation)し、

その結果を受けて、連邦教育省(国)から、財政支援を行っています。

 

アメリカは、大学の設置自体は州政府が行っていますが、

日本のように設置基準自体は厳しいものではなく

むしろ設置後のアクレディテーションが重視されているのも、付随する特徴です。

 

アクレディテーションは、

民間による大学の監視がことの起こりなのですが、

連邦の資金援助が高等教育にとって重要性を増すなかで、

連邦政府がその仕組みを活用して、アカウンタビリティを確保していきました。

 

今回のケースは、

カリフォルニア州にあるサンフランシスコ市立カレッジ(CCSF)が

西部地区基準協会短期大学アクレディテーション委員会(ACCJC)に

「理由呈示命令」(show cause)という最も厳しい評価を受けたことに始まり

その結果に納得できずに裁判を起こしたという話です。

 

ここには

・財政問題がガバナンス問題に指摘が移行

・ACCJCは他のアクレディテーション団体よりも厳しいことで有名

(ACCJCは制裁率は約53%、他の地域のアクレディテーション団体は約12%)

・2008年のリーマンショック以降、カリフォルニア州の財政は厳しい状況にある

カリフォルニア州は、他の地域よりもシェアドガバナンスの傾向が強い

などなど、様々なレベルの、しかし根は繋がっている問題があります。

 

結論としては、国全体としてのアクレディテーションの監査・基準統一が不十分ということが、いちばん大きな問題だと思いました。

もちろん、アクレディテーション団体をまとめる組織もあるのですが(CHEA)、

そこがよく機能していないようです・・・

(授業の内容を全部は書ききれなくてすみません)

 

感想

1.大学には、大学経営の専門家がいないことが大きな問題

アクレディテーション団体から指摘を受けても

それをガバナンスとかなにやらいろんな問題があるなかで、

期限を決めて、どんな優先順位で、どう進めていくかってそりゃ決められないです。

日本もそれは同じ、むしろアクレディテーションのような中間組織がアメリカほど発展していない分、もっとしんどいと思いました。

東大の大学・経営政策コースのような機関の存在意義も、改めて実感しました。

もっとアカデミック寄りがいいのか?実務寄りがいいのか?という問いには、まだ答えられないのですが・・・

 

2.日本の認証評価制度の見直し

グループディスカッションの中で、

日本は認証評価を受けて、改善活動をしてできなかったとしても、

作文でなんとかなってしまうんだよね~というコメントが出ました。

確かに!!!

それに対して、「今はね」と、先生。

今後、教育の質保証や三つのポリシーが強化されていくなかで、

その点についても厳しくなっていくのかもしれません。

 

今日はここまで。

アメリカの大学制度については、かなり興味深いので、

また残りの回についてもそのうちまとめたいと思います。

 

月曜日までのレポート2本、ほぼ手付かず・・これは徹夜コースでしょうか。

でも来週の土曜日は休み!息子とたくさん遊ぼう!!!